週刊東洋経済『スモールビジス・スモールM&A』特集取材と連動したファイナンスアイの個人M&A・資金調達・スモールM&A・起業・副業のためのセミナーシリーズ。
M&A・事業承継・融資のセミナー開催概要
- 開催日時 2025年4月30日(水)19:00~20:30
- 料金 無料
- 開催形式 オンラインZOOM開催
M&Aを検討されている法人様などに向けて社内のスタッフに向けたセミナーや商工会議所や行政自治体・団体様などのセミナー企画にも対応していますので、お気軽にご相談ください。
こんな思いはありませんか?

「個人でもスモールM&Aで失敗したくない。でも成功するイメージがわかない。」「会社員のまま副業で収入をアップさせたい。」「経験を活かして収入を上げられるM&Aや起業をしたい。」「M&Aの資金調達をしたい。」
いざ何かを始めようと思っても
「何から手をつければ良いのか分からない。」「失敗したらどうしよう。」「自分にできるか分からない。」「そもそも良いM&A案件を見つけられるの?」「NNシートを見ていても良く分からない。」
そのような思いに応えるセミナーを開催します。
週刊東洋経済×ファイナンスアイ
スモビジ特集連動セミナー

M&A✕融資×起業の専門家が伝える個人M&A・スモールM&A・事業承継の成功法
週刊東洋経済の取材記事でもお伝えしていますが、ファイナンスアイはスモールビジネスを「スモールM&A」と「ゼロイチ創業」に大別し、いずれの方も成功させてきました。実際に弊社支援先の社長の一人も元手●●万円から『M&A起業』をして数年で年商8億規模に成長させました。他にも『ゼロイチ創業』を支援し数年で億単位の資金調達を実現し年商5億規模に成長させています。もちろん大型の事案だけではなく、年商数千万円未満のスモールビジネスも多く成功させています。
スモールM&Aに『M&Aの常識』は通用しない
今回のセミナーは1万件以上を支援してきた私が 個人M&AやスモールM&Aで失敗しない方法を伝えます。
セミナー内容
- スモールM&Aには『一般的なM&A』の常識が通用しない。成功させる要素。
- スモールM&Aの初めから最後まで分かるロードマップ
- スモールM&A・事業承継を成功させる案件選定の戦略
- スモールM&A・事業承継×融資。日本政策金融公庫の無担保無保証の創業融資の活用
- 実際のM&A案件を鑑定|NNシートで自分に合った優良M&A案件を見抜く方法
- スモールM&Aや起業で成功する人・失敗する人
- 質疑応答
YouTubeで配信中の『田中のM&A鑑定』をライブで実践!セミナーだけで聞ける深掘りの分析もついてます。皆さんと同じM&A情報をプロの目線で分析するとどうなるかが分かります。実際のプロがM&Aをどのように鑑定しているか?
実際のM&A案件を使ってセミナー参加者にだけこっそりお伝えします。
絶対失敗しないM&Aならファイナンスアイ
セミナー開催概要
M&A・事業承継・融資のセミナー開催概要
- 開催日時 2025年4月30日(水)19:00~20:30
- 料金 無料
- 開催形式 オンラインZOOM開催
M&Aを検討されている法人様などに向けて社内のスタッフに向けたセミナーや商工会議所や行政自治体・団体様などのセミナー企画にも対応していますので、お気軽にご相談ください。
M&A×融資×起業の成功者対談~個人のスモールM&Aを完全解説
M&A融資の資金調達は買手にメリット|M&A×融資×起業の成功者対談~個人のスモールM&Aを完全解説#8|サブスクM&A
M&A融資の資金調達が買手に与えるメリット ファイナンスアイ 代表 田中琢郎|M&A融資とサブスクM&Aを提供>>サブスククリエイトの小山社長は『自己資金+M&A融資』でM&Aの買収資金を調達されました。M&A買手の選択肢としては、『M&Aの資金調達』を活用した方が『自己資金だけ』よりもM&Aの案件選定の幅が広がります。利益率の高い良いM&A案件を候補に入れることができるようになります。 自己資金だけでは選べないM& ...
M&A融資で銀行が納得するDD|M&A×融資×起業の成功者対談~個人のスモールM&Aを完全解説#7|サブスクM&A
M&A融資を成功させるためのDDの重要性 ファイナンスアイ 代表 田中琢郎|M&A融資とサブスクM&Aを提供>>基本合意後のDD(デューデリジェンス)において、サブスクM&Aが小山社長の役に立ったか教えてください。 一般的なM&AのDDと個人のスモールM&AのDDは違う サブスククリエイト 小山社長|サブスクM&AでM&A・事業承継に成功>>私がM&A関連の書籍やインターネット等で調べた知識では『M&A ...
M&Aの基本合意締結とWBS・ロードマップ|M&A×融資×起業の成功者対談~個人のスモールM&A完全解説#6|サブスクM&A
M&Aの基本合意締結の決め手とは? ファイナンスアイ 代表 田中琢郎|M&A融資とサブスクM&Aを提供>>サブスクM&Aを利用してから、小山社長はたくさんのM&A案件を選定したなかで、今回M&Aを成功させた『サブスククリエイト』との基本合意を締結されました。 サブスククリエイトを選んだ理由を教えてください。 M&A案件選定の最終判断の基準とは サブスククリエイト 小山社長|サブスクM&AでM&A・事業承継に成功>&g ...
専門家が分析したお宝M&A案件をYouTubeなどで配信中
実際のM&A案件をもとに会社員の貯金でもM&Aできる案件を鑑定しています。もちろん1円譲渡で実際の中身は借金まみれと高額な仲介手数料などの悪質なM&A案件は排除しています。(そういう怪しい案件は鑑定結果「★1」です。)
実際にファイナンスアイが支援している、会社員のままでM&Aをされる方には、番組で取り上げたM&A案件を買収される方もおられます。
金融機関の融資審査・DD調査人・起業支援・事業再生・M&Aを1万件以上対応してきたプロの目線で鑑定しています。
人気が出てしまう案件は早い者勝ちになりますので、お好きなSNSでフォローしてご覧ください。できる限り平日は毎日配信しています
プロのM&Aのノウハウも配信中
講師紹介~(株)ファイナンスアイ 代表取締役 田中琢郎

株式会社ファイナンスアイ 代表取締役 田中琢郎
経済産業省中小企業庁認定M&A支援機関登録済
BATONZ認定パートナー・M&Aアドバイザー
BATONZ認定DD(デューデリジェンス)調査人
ドリームゲート認定アドバイザー
マイベストプロ認定専門家
TRANBI認定M&A専門家
大切な事は全てお客様と一緒に戦った実戦経験で学びました。
ポイント
大手金融機関で法人のファイナンス支援、上場会社の財務部門でM&Aや企業再建を経験し、2014年にファイナンスアイを創業。それ以降10年にわたり、中小企業・個人事業主・起業家と一緒に、現場で泥臭く汗をかいて靴をすり減らして財務を軸に経営者を支援してきました。大手でサラリーマンをしていたら経験できなかった資格試験や本の知識では対応できない本当のリアルな経営の現場を経験し、起業家・中小企業こそ財務・ファイナンスの力で生死が決まると知る。「大切な事は全てお客様と一緒に戦った経験で手に入れた。」と語り、培ってきたノウハウを「ファイナンスアイ式メソッド」として確立する。本当に困っている日本中の起業家や経営者を助けるために現在は毎週セミナーも開催中。今日この瞬間も日本中の起業家や経営者の新規相談に対応しています。
強み①1万社以上のあらゆる状況の起業家・経営者を、現実に”自分の手”で支援した圧倒的な実戦経験を持つ財務の専門家
強み②コロナ禍でも支援先の倒産率0%達成の型破りの実践力
強み③コロナ禍でも創業して年商億超えに至る起業家を育成し続ける再現力
よくある質問|スモールM&A・事業承継・個人M&Aの買手の不安を解消
スモールM&A・個人M&Aってそもそも何?
スモールM&Aや個人M&Aとは、主に中小企業や個人事業主が関わる比較的小規模なM&A(企業の買収・合併・事業譲渡・事業承継)のことです。譲渡金額が数百万円~数千万円規模で行われることが多く、店舗や事業の引継ぎ、フリーランスからの事業譲渡など、個人でも実現可能な点が特徴です。
個人や会社員でもM&Aを行うことは可能ですか?
はい、可能です。会社員やフリーランス、個人事業主の方が「事業を買って起業する(副業する)」の選択肢としてスモールM&Aをするケースが増えています。特に副業解禁・人生100年時代の退職後を見越した事業や老後に備えた資産運用の流れから、収益化された小規模事業の事業承継が注目されています。ファイナンスアイが支援している買手様にも会社員のままM&Aを成功させている方が多くいます。
適正な譲渡価格はどのように算定すればよいですか?
適正価格の算定には、事業の利益(営業利益やEBITDA)や資産価値、市場性、事業の将来性などを総合的に評価する必要があります。しかし、一般的なM&Aの常識が通用しないのがスモールM&A・事業承継・個人M&Aの世界です。多くの買手様が後悔されて、ファイナンスアイに相談に来られます。スモールM&Aや個人M&Aの買手様に特化した支援を提供しているのは、ファイナンスアイだけのようです。一般的なM&Aのアドバイザーや仲介に相談して後悔する結果になる買手様が続出しています。まずは当社へ相談して、アナタ自身でご判断ください。
M&Aの仲介手数料の相場や適正額はどのくらいですか?
仲介手数料は、着手金・中間金・成功報酬の3つに分かれていることが多いです。成功報酬は譲渡金額の5%までが目安です。多くの仲介会社はスモールM&Aの領域でも適正な水準を超過した最低仲介手数料と称して、合理性のない手数料を設定している事が多いです。このような事業をM&Aすると、資本力に乏しい買手様の場合、M&A後の成長投資に資金を投下できず後悔する結果になります。M&Aの案件選定の段階から「後悔する確率が高い危険なM&A案件には触らない。」が鉄則です。買手様が許容できるリスクの範囲で対応してください。ご自身がどういう水準なら適正なのか分からないという場合は、無料の個別相談にお申し込みください。
デューデリジェンス(DD)はなぜM&Aで重要なのでしょうか?
デューデリジェンス(DD)は、買収する事業の財務状況や契約内容、法務リスクを事前にチェックするプロセスです。後からトラブルを防ぐためにも非常に重要なステップであり、できるだけ専門家の支援を受けながら進めるのが望ましいです。ただし、一般的なDDの場合、以上に高額になりますので、ファイナンスアイでは弊社が行う安価な簡易DDなどをオススメしています。また、少しでも安くM&Aしたい買手様にはDDをされない方もおられますが、多くの方がM&A後に「こんなはずじゃなかった・・・」と後悔されています。まず、スモールM&Aや個人M&Aの領域では、仲介や売手様が提示してくる決算書と事業の実態がリンクしていると鵜呑みにしていると失敗します。失敗したくない方は無料の個別相談にお申込みください。
M&A後の個人保証の解除手続きはどのように行いますか?
大前提として、『経営者保証ガイドライン』が策定されており、これに即した経営状況の企業は連帯保証が解除されます。売却案件になっているにも関わらず経営者保証が解除されていないM&A案件は、条件を満たすことができない経営状況という事です。これは、ファイナンスアイのような企業再生のプロがコンサルタント報酬をもらって対応する事案になります。企業再生のプロでない方がM&Aすると大失敗します。最初から候補に入れてはいけません。M&A仲介などは業界を上げて全ての責任を買手に押し付けようとする動きがあります。まず、M&A仲介やアドバイザーは企業再生のプロではありませんので、彼らが銀行交渉などを責任をもって代行するような事はありません。では、どのようにM&A買手は進めていけば良いのか分からないという方は、無料の個別相談にお申込みください。
M&Aや事業承継に必要な資金はどのように調達すればよいですか?
ファイナンスアイは日本で唯一のM&A融資の専門家として、創業融資(日本政策金融公庫など)や信用保証協会付け融資をM&Aや事業承継に活用する事をおすすめしています。ただし、スモールM&Aの規模での融資になると、対象となる事業の財務も脆弱なため、非常に難易度が高いです。何の戦略もなしに窓口で相談して融資審査に通ることはまずありません。ファイナンスアイのアドバイスを聞き入れずに、税理士などに相談して進められた買手様がM&A融資に失敗して後悔されているケースが多いです。個人M&AやスモールM&A領域のM&A融資は日本で唯一ファイナンスアイだけが支援しています。まずは無料の個別相談を受けてから、買手様ご自身でご判断ください。
申込はコチラ
同業や競合先の参加はお断りしています。但し、提携パートナーを希望されている場合は可としています。コメント欄にて提携希望の旨を添えてください。
M&A・事業承継・融資のセミナー開催概要
- 開催日時 2025年4月30日(水)19:00~20:30
- 料金 無料
- 開催形式 オンラインZOOM開催
M&Aを検討されている法人様などに向けて社内のスタッフに向けたセミナーや商工会議所や行政自治体・団体様などのセミナー企画にも対応していますので、お気軽にご相談ください。

セミナーまで待てない!という方はお気軽にご連絡ください。
#M&A #事業承継 #個人M&A #スモールM&A #マイクロM&A #M&A起業 #M&A創業 #M&A融資 #M&A資金調達 #事業承継 融資 #事業承継 資金調達 #M&A創業融資 #M&A日本政策金融公庫 #M&A銀行融資 #M&Aセミナー #M&A相談 #M&A初心者 #サブスクM&A #M&A鑑定 #M&Aレビュー #M&A評価 #M&Aファイナンス #創業融資 #連帯保証無し