はじめに
M&Aを検討している際、買収する企業の選定は非常に重要なプロセスです。間違った判断をしてしまうと、買収後に大きなリスクを抱える可能性があるため、慎重に進める必要があります。しかし、M&A初心者や経験が浅い方にとって、**「どの案件が危険なのか?」**を見抜くことは容易ではありません。
この記事では、M&A初心者でもわかりやすく、**「これは買収してはいけない危険な案件」**を見極めるための具体的なポイントを解説します。特に初心者の方が見逃しがちな3つの危険なM&A案件について詳しく説明し、買収後に後悔しないためのアドバイスをお届けします。
この記事を読んでいただくことで、M&Aにおける「買ってはいけない」案件を避け、より安全で利益を生む買収を実現するための知識が身に付きます。ぜひ、最後までご覧ください。
危険なM&A案件を見抜くための基本知識
まず、M&Aを考えている方に覚えていただきたい基本的な考え方は、すべてのM&A案件が利益をもたらすわけではないということです。魅力的に見える案件でも、裏にリスクが潜んでいることがあります。特に次の3つのポイントを見逃すと、後に大きな問題を抱えることになるかもしれません。
M&A案件に潜むリスクとは?
M&A案件には、目に見えにくいリスクが潜んでいます。特に、債務超過や営業赤字などの財務的な問題、または企業が持つ事業の不安定さなどが、買収後に大きな負担になることがあります。初心者にとってこれらのリスクを見抜くことは難しいですが、ポイントを押さえておけば、危険な案件を回避することができます。
以下では、具体的にどのような案件が危険であるかを3つのケースに分けて解説します。
ケース1:債務超過+2期連続営業赤字の案件
債務超過とは?
債務超過とは、企業の負債が総資産を上回っている状態を指します。これはつまり、企業が長期にわたり利益を生み出しておらず、経営が行き詰まっていることを示しています。債務超過の企業は、基本的に外部資金が必要となり、自力での再建が難しい状態にあります。
例えば、M&A案件において、譲渡価格が安いことに魅力を感じて購入を検討するケースもありますが、債務超過がある企業は基本的に長期間の赤字状態であり、買収後も経営の立て直しに多大なコストと時間がかかることが予想されます。
2期連続の営業赤字が意味するもの
加えて、2期連続の営業赤字を出している企業は、現時点でもビジネスが成り立っていないことを証明しています。営業赤字が続く企業は、現在進行形で収益を生むことができていないため、買収後もすぐに利益を上げることが困難です。
M&A初心者が陥りがちな誤解
特にM&A初心者の場合、譲渡価格が安いという理由だけで買収を決断しがちです。しかし、債務超過+2期連続赤字の案件は、実際には大きな負担となり、再建に失敗すれば多額の損失を抱えるリスクがあります。
さらに、業界未経験者がこのような案件を買収しても、再建することは非常に難しいです。経営再建には深い業界知識や経験が必要であり、再建できるケースは極めて稀です。
ケース2:創業間もない案件
創業間もない企業のリスク
創業して間もない企業は、一見すると成長の可能性が高いように見えます。特に、M&A案件の譲渡価格が安い場合、「将来性がある」と感じて手を出してしまうことが多いです。しかし、創業間もない企業には次のようなリスクが存在します。
まず、事業が安定していないため、買収後に事業を軌道に乗せるまでに多くの労力と時間がかかります。加えて、事業計画が十分に整っていないことが多く、買収後に事業を立ち上げ直す必要がある場合も少なくありません。
成熟した企業との違い
成熟した企業と異なり、創業間もない企業はまだ事業の再現性や成長性が不明確です。そのため、買収後に事業が拡大するかどうかは、買収者自身の手腕に大きく依存します。特に、事業マニュアルがない場合、事業の継続性が保証されず、買収後にすべてを一から構築し直す必要があります。
これは、M&A初心者にとって非常に難易度が高い作業です。もし事業マニュアルが整備されていない案件を選んでしまうと、後々大きな負担となります。
創業間もない企業を買収する際の注意点
創業間もない企業を買収する際には、まず事業計画や業務マニュアルが整備されているかを確認しましょう。もしこれらが整っていない場合、その企業はほぼゼロからのスタートとなり、M&Aのメリットが薄れてしまう可能性があります。
ケース3:連帯保証解除が条件になっている案件
連帯保証とは?
連帯保証とは、企業の借入に対して第三者が保証を行う制度であり、経営者の個人資産を担保に入れることで金融機関から融資を受ける仕組みです。M&A案件において、この連帯保証の解除が条件となっているケースは注意が必要です。
連帯保証解除のリスク
連帯保証は、金融機関にとって非常に重要な保証制度であり、これが解除されることは基本的にはありません。M&Aの契約条件として「連帯保証を解除する」という記載があった場合、それが実現できるかどうかは極めて不透明です。もし解除されない場合、新経営者が連帯保証を引き継ぐことになり、最終的に個人の負債を抱えるリスクがあります。
また、連帯保証解除を適切に行わないと、金融機関との関係が悪化し、今後の融資や事業運営に支障をきたす可能性があります。
M&Aにおける連帯保証解除の確認方法
M&A案件を選定する際には、連帯保証解除がどのように行われるか、またはそもそも解除が可能かをしっかり確認する必要があります。もし不透明な場合や明確な合意がない場合、その案件は避けた方が良いでしょう。
まとめ
以上が、M&A案件における「買収してはいけない」3つのケースです。
- 債務超過+2期連続営業赤字の案件
- 創業間もない案件
- 連帯保証解除が条件になっている案件
これらの案件は一見、魅力的に見えることがありますが、実際には大きなリスクを抱えており、買収後に後悔する可能性が高いです。M&Aを検討する際には、これらのポイントを押さえ、慎重に案件を選定することが重要です。
ファイナンスアイのサポートサービスを活用しましょう!
M&A初心者でも安心して取り組めるように、ファイナンスアイでは専門家によるM&A相談を行っています。M&Aの失敗を避けるために、ぜひ当社のサービスをご活用ください。
-
失敗しない個人M&AやスモールM&Aならファイナンスアイ。M&A融資・資金調達の相談もできる。
https://financeeye.net/lp-ma-0001/ -
M&Aや事業承継の無料相談
無料相談だけど実践的で明日から使える知識や明日から動けるアドバイスがもらえます。
https://financeeye.net/form_inquiry_ma1/ -
起業や経営者の資金調達を成功報酬で支援
https://financeeye.net/lp_sikin_1/
https://youtu.be/865il06sJNI?si=ZQPD8B_reDbEe_zE
今回の内容に関連した動画で、さらに詳しい情報を提供しています。ぜひこちらの動画もご覧ください。
#スモールM&A #危険M&A #事業承継 #債務超過 #赤字企業 #M&Aリスク #ファイナンスアイ #無料相談 #資金調達
ファイナンスアイのサービス
日本で唯一のM&A×資金調達・起業(副業)の専門家
M&Aを考えたら真っ先に私に連絡してください。M&A後に経営がうまくいかず資金調達の相談に来られる個人や経営者が増加しています。情報弱者の個人を狙った個人M&Aのアドバイザーもおり相談者が増えています。
鑑定人|M&A×資金調達・起業(副業)の専門家
株式会社ファイナンスアイ(経済産業省M&A支援機関登録済)
代表取締役 田中 琢朗(たなか たくろう)
国内M&A成約1位!BATONZ認定パートナー/認定アドバイザー/認定DD調査人
国内最大級のM&Aサイト!TRANBI提携M&A支援の認定専門家
大手の金融機関・上場企業の財務部門責任者などを歴任し、2014年にファイナンスアイを創業。業界歴30年・創業10年のベテラン。中小企業・個人事業主・起業家と一緒に、現場で泥臭く汗をかいて靴をすり減らして財務を軸に経営者を支援し続け、のべ10,000人以上の圧倒的な実戦経験を持つ。ノウハウを「ファイナンスアイ式メソッド」として確立。中小企業や個人M&Aにはびこる悪質なM&Aの被害をなくすために、M&A支援を本格化。売手・買手のいずれの立場からも真のM&Aを提供。現在も毎月150件以上の新規相談に対応し、毎週セミナーも開催中。
週刊東洋経済にてスモールビジネス・スモールM&A・起業について取材掲載
弊社が創業から伴走している元手●●万円でM&A起業から数年で年商8億規模に成長させた社長も掲載
個人M&Aは副業でもできる。自分次第で利回り無限大の最強の資産運用。
M&A・資金調達・起業の情報を手に入れる
メルマガ登録で個人M&A・スモールM&A・資金調達の情報が届く