新しくカードを作ろうとしても審査に落ちることがあります。年収が低いわけではなく十分な支払い能力があるはずなのに、なぜか落とされてしまう。
こうしたことが起きるのは、みなさんの信用情報に何らかの問題があるのかもしれません。信用情報を照会する場合、「金融事故情報(以下、ブラックリスト)」と呼ばれる状態になっていて、契約しようにもできない可能性が高いです。
信用情報が掲載されている機関に「CIC」があります。正式社名は株式会社シー・アイ・シー(Credit Information Center Corp.)。
今回は、信用情報とCICについて知っていただき、ご自身のCIC信用情報を開示する方法についても紹介します。ご自身がブラックリストに記載されている場合と信用情報に問題がなかった場合では、その後、ご自身でなすべきことが大きく変わってきます。
まずは、信用情報の基本について理解しておきましょう。
「CIC」とは?
まず、個人の信用情報というものについて知っておきましょう。
信用情報とCIC
個人が新規でクレジットカード、あるいは非事業用ローン(個人向けカードローンなど)を契約したい場合、本当にカードを持たせても大丈夫なのか、融資しても大丈夫なのかを確認します。
過去にその人が行ってきたクレジットカードの返済状況などを確認し、本当に期日に支払ってくれる信用できる人なのかを確認します。クレジットカードもカードローンも「信用取引」になるため(担保や保証人を基本つけない)、信用できない人には許可が出ない可能性が高いです。
信用情報を集め、金融機関やカード会社に提供する機関として
信用情報機関
- JICC(株式会社日本信用情報機構)
- KSC(全銀協(全国銀行個人信用情報センター))
- CIC(株式会社シー・アイ・シー)
があり、ここでブラックリストに載っていると、クレジットカードの作成や融資が困難になる可能性が高くなります。
3つの信用保証会社はそれぞれ担当している分野があり、今回紹介するCICは
CICの信用情報
- 個人のクレジットカードやカードローン等の支払い履歴
- 個人のローンの契約情報
などの個人の信用情報を開示するサービスを提供する信用情報機関です。
そのため、ご自身が会社役員として経営し、法人名義で借入していて、それに問題があった場合はCICには掲載されません。
CICで信用情報を開示するメリット
CICは信用情報会社の中でも、個人の資金の返済や事故履歴について取り扱っています。
一般的に信用情報とは
一般的な信用情報とは
- 個人情報(氏名、生年月日、自宅・勤務先住所、電話番号、年収)
- 借り入れ情報(カード会社名、金融機関名、契約日、借り入れ金額)
- 事故情報(延滞情報・債務整理の有無(自己破産含む))
を指します。
これらの情報を開示するメリットは、クレジット情報(契約内容、支払い状況、残高)、申込情報、利用記録(カードやローンの利用目的など)について確認でき、ブラックリストに掲載されているかどうか知れることです。
もし、ブラックリストに掲載されている状態であれば、新規のクレジットカードの申し込みや、カードローンの借入は厳しいでしょう。まず、ブラックリスト掲載の状態から抜け出すことを目指さなければなりません。
「自己破産とか究極の個人情報なのに、それを第三者に見せることに同意していない!」と思う方もいるかもしれませんが、自己破産前に行った借入やクレジットカード作成の際に、信用情報機関に情報提供することに同意(サイン)しているはずです。
信用を基にしたサービス業務の執行上で必要な情報ですから、ブラックリストの掲載を含めた個人情報を金融機関に対し、開示することを前提としたものになります。
信用情報を見れば、本当に自分に金融上の「問題点」がないのかを確認できます。問題がある、つまり「信用」がない場合、クレジット審査やローン審査に通らない可能性が高くなります。
なお、信用情報がブラックリストに掲載されている状態では、対象となっている延滞や滞納といった負債を完済したらすぐに消えるわけではなく、完済してからおよそ5年から10年程度掲載され続けます。
つまり、完済し、少なくとも5年はブラックリストへの掲載が消えるのを待つしかありません。
CICで信用情報を開示するデメリット
一方、CICに信用情報を開示してもらう際のデメリットはあるのでしょうか?
実はCICに信用情報を開示するデメリットはほとんどありません。
あえて挙げると
- 開示のための時間的コストがかかる
- 報告書が郵送で届く場合、保管しておくリスクがある
- 手数料が1,000円ほどかかる
くらいです。
CICに開示請求したこと自体が信用情報として掲載されることはありませんし、開示請求したことが以後のクレジットカードやローンの際にネガティブな情報になることもありません。自分の信用を知ることは大切なので、必要に応じて自分の開示請求をしてみてもいいかもしれません。
CICでの信用情報開示方法
信用情報を開示して、自身の「信用」がどのように評価されているのか知りたい場合、開示請求を行います。この方法は、3つの信用保証会社で多少異なります。手数料もCICは1,000円ですが、クレジットカードOKのところ、定額小為替のところなど違いがあります。
インターネットでの開示手順
CICが所有する信用情報について、インターネットで開示する方法は以下になります。
- 自身のスマートフォンやパソコンの環境が対応しているか確認する
- クレジットカードを用意する(支払いもカード決済限定)
- クレジットで利用した電話番号から指定の電話番号へ電話する(1時間以内)
- 受付番号を取得する
- 開示専用ページにアクセスし信用情報画面が見られる
- 開示された旨の確認メールが届く
郵送での開示手順
一方、CICへ郵送手続きする場合は以下になります。信用情報が紙で届くので保管しやすくなっています。
- CICのHPから「信用情報開示申込書」をDLし、印刷して記入する
- ゆうちょ銀行(郵便局)で定額小為替証書1,000円を用意する
- 本人確認書類を用意する
- 信用情報開示申込書・本人確認書類のコピー・定額小為替証書を封筒に入れて郵送開示センターへ郵送する
- CICに書類到着後、不備がなければ10日ほどで信用情報が郵送される
窓口での開示手順
従来、インターネット、郵送に加えて、CIC窓口(全国7か所の「開示コーナー」)でも信用情報の開示ができました。
窓口の場合、タッチパネルによる操作や開示手数料500円ということでメリットがありますが、現在は新型コロナウィルス感染拡大防止のため休止中です。
CICで発行した信用情報報告書の内容
開示請求したCICの信用情報は以下の項目になります。チェックできる項目は限定されているので注意が必要です。
契約情報
まずクレジットカードやローンを契約した会社が表示されます。
契約情報
契約した会社名・氏名・生年月日・電話番号・契約の内容・契約年月日・契約額・請求された額・入金した額・残高・返済の状況・入金の状況など
申込情報
新規にクレジットやローンを申し込んだ際に、CICに加盟するカード会社等が申込人の支払能力を調査するため確認した情報になります。
申込情報
申し込んだ会社名・氏名・生年月日・電話番号・確認した日・契約予定額・申し込んだ商品の内容など
利用記録
CICに加盟するクレジット会社等が、クレジットやローン等の審査のために、信用情報を閲覧した際の記録になります。
利用記録
利用した会社名・氏名・生年月日・電話番号・確認した日・確認した目的など
延滞状況
長期にわたる支払い遅れや未払いなどの情報、現在の支払い状況も表示されます。遅延等が一定期間継続した場合、信用情報に「異動」等の記載がされ、ブラックリストに記載された状態となり、新規のクレジットカード作成や融資を受けることが難しくなります。
CICで信用情報を開示する際に気をつけること
CICで信用情報を開示する際に注意することがあります。もし該当するのであれば、CICへの連絡が必要な場合もあります。
悪用される可能性がある場合は「開示禁止」をする
書類、あるいは窓口の場合は、本人確認書類を提示しますが、オンライン開示の場合、自身の電話番号を装ってCICに連絡できれば誰でも信用情報を開示できてしまいます。
危険だと思った時は「開示禁止」の申請ができます。開示禁止にすると、インターネットでの開示ができなくなります。郵送、あるいは窓口での開示は引き続き可能です。
信用情報にズレがある場合は「本人申告」をしよう
クレジットカードやローンの審査ではこの信用情報をもとに審査されます。つまり、この信用情報が何か手違いで間違っていると、信用情報に問題がないのにブラックリストの状態だと判断されてしまいます。
より信用情報に正確を期するため、誤った情報の訂正をする場合は「本人申告」を行いましょう。
審査の通りやすさは分からない
CICでは信用情報の登録内容を見ることはできるが、現在この情報がクレジット・ローンの「審査が通りやすいか通りにくいか」までは教えてもらえません。CICの情報をもとに与信を与える(信用してサービスを許可する)かどうかは個々のカード会社や金融機関の判断になります。
CICでの信用情報についてまとめ
CICは個人の借入やクレジットカード支払いについての状況や信用情報を提供する信用情報会社です。
CICが保有する信用情報は意外に簡単な手続きでご自身でも知ることができます。過去に返済遅延、返済事故など問題がありそうなら、まずブラックリストの状態を解消するために対象となる延滞や滞納といった負債の返済を行い、その後、時間が経つのを待ちましょう。
そうでない場合は、申請するクレジットカードのランクなどを見直せば審査に通りやすくなります。
「信用」を客観的に知ることができるので、CICの信用情報を開示してみるのも、ご自身のお金への取り組みを知ることができる、きっと良い機会になるはずです。
今すぐ無料診断 こちらも参考に こちらも参考に 融資・資金調達の悩みを解決します ファイナンスアイでは、これまで8,000社以上の個人事業主、株式会社、合同会社などの様々な事業形態に併せて、日本政策金融公庫・信用保証協会付け融資・信用金庫・銀行融資などの相談に応じています。既に起業されている方もこれから起業される方も、皆様が創業融資などの資金調達を成功させられるように成功報酬でトータルサポートしています。企業再生を数多く手掛けてきたので、創業融資だけではなく、既に経営されている皆様の資金調達のお悩みにも対応できます。お気軽にご相談ください。 記事・コンテンツの監修者 株式会社ファイナンスアイ 代表取締役
田中 琢朗(たなか たくろう)
大手金融機関にて、上場企業から中小、ベンチャーまで様々な企業のファイナンス支援を実施。その後、金融企業の起業に参画。財務の専門家として上場企業の経営企画部も兼務し、M&A等のプロジェクトを歴任。事業計画の策定やネゴシエーションに強みがあり、様々な企業再生のプロジェクトに財務コンサルタントとして関わり、多くの企業再生を成功させる。起業家、経営者の多くがファイナンス分野で苦労している現場を目の当たりにし、これが企業の成長と継続のボトルネックの一つになっていると感じ、自身の知識・経験・ノウハウを活かして、日本の経済成長に貢献できるのではと考え、2014年に株式会社ファイナンスアイを創業。
以来、日本全国の多くの起業家の創業融資、個人事業主や中小企業の経営者らの資金調達や融資等を活用した経営改善を実現している。