目次
資金調達・資金繰り・起業の無料相談



資金調達の追加融資と事業計画書の関係は?
新たに金融機関から融資をしてもらう方法を「追加融資」と言いますが、この追加融資と事業計画書には密接な関係があります。
これは「事業計画書」には企業経営において重要なことが多く書かれているためです。
一例として、取引先名です。優良取引先が多くの売上割合を占めていれば金融機関は安心して貸し出しをすることができるのです。
「事業計画書」が書けない経営者が融資を申請しても、金融機関は、貸し出しをして良いものなのかという「定性的」な面を危惧します。
そのため、「追加融資」を受けるのであれば事業計画書が重要となっており、融資の前には事前に事業計画をきちんと作成しておくことが重要になります。
資金調達成功率98%以上の経済産業省認定機関ファイナンスアイでは事業計画書の作成もサポートしています。
事業計画書の中でも特に重要になる「資金繰り表」
事業の動機や取引先などが書かれている事業計画書において、銀行などの金融機関が特に重視するポイントが「資金繰り表」です。
資金調達ができる事業計画書・資金繰り表
「資金繰り表」は、その期間によって分類でき「年別」、「月別」、「日別」の3つの期間に分けられ、期間内での資金の損益を把握することができます。
「資金繰り表」が事業計画書の中でも重要になっている理由
「返済可能性」を判断することができる有力な材料になるためです。
例えば、事業の動機が素晴らしくても、実損益を見て損失過多であれば「返済の見込みがない」と判断せざるを得なくなります。
逆にあまり知られていない業界でも、安定的な収益が見込めれば優良企業と判断するかもしれません。
もちろん、資金繰り表が素晴らしくても、経営者の質などで融資を拒まれる可能性はあります。ですが、一般的には金融機関が事業計画書の中で特に重視するものは「資金繰り表」であり、この表と事業計画との整合性が高いと融資の可能性が高くなるのです。
実現性のある計画ほど、融資の可能性が高まる
追加融資の可能性を高めるのであれば、事業計画書の実現性を高める必要があります。この実現性とは、実際に事業が成功する可能性のことで、「絵に描いた餅」で終わらせない能力ともいえるものです。
例えば、現状の取引先を踏まえた売上予測と、架空の取引先を踏まえたものとでは、前者の方が実現可能性が高く融資の可能性が高まるのです。
そのため、より地に足のついた資金用途を計画書に記し、その事業計画に基づく返済計画を組み立てる必要があります。
そして、この返済計画を立てるときに「資金繰り表」が根拠となるので、銀行が重視するのです。
そのため、もし追加融資を望むのであれば「事業計画書」を作り、それに見合う「返済計画」と根拠となる「資金繰り表」を作る必要があるのです。
資金調達・資金繰り・起業の相談はファイナンスアイ
資金調達・資金繰り・起業の無料相談


