リスケ(返済条件変更)中でも資金調達が必要になったら。
リスケ(返済条件変更)をしている間でも、企業活動をしていく上では資金が必要になります。こうした事業資金は本来の売上もありますが、場合によっては新たに借り入れをしなければならない事態も起こることでしょう。
しかし、基本的にはリスケ(返済条件変更)中に「新規借入はできない」と考えておいた方が良いです。
理由は、リスケ(返済条件変更)をしているという事は、「返済能力が低い企業」と判断され、銀行は新たな融資をしても返済される可能性が少ないと考えるからです。
しかし、このような追加融資を受けれない状態であっても、企業の経営状況によってはどうしても追加の資金調達が必要な場合は多くあります。
ではどうすれば良いのか?リスケ中の資金調達をご紹介します。
資金調達・資金繰り・起業の無料相談



[toc]
■リスケ中の資金調達方法 ABL
ABLは不動産以外の資産を担保に入れることで融資を受ける方法
ABLは「Asset Based Lending」の略で、日本語で言うと「動産担保融資」と呼ばれるものです。
このABLは、土地や建物などの不動産以外の動産を担保に入れることで、融資を受けられる方法です。
こうした動産には、例えば商品や機械設備、売掛金などの流動性が高い資産が含まれ、ABLはこのような事業によって得られる資産を担保に入れて融資を受ける方法なのです。
※ただし、ABLで融資を受けるにも条件があります。
例えば
「取引先が複数あること」
「こうした取引先から安定した売掛金が発生すること」
「融資によって事業が安定すること」
などが挙げられます。
そのため、ABLを行うのであれば、条件を満たしたうえで融資を受ける必要があることには注意しましょう。
■経営改善計画書に基づいた資金繰りの改善を重視する
ABLという借り入れ方法はありますが、リスケ中の資金調達に関しては、基本的に新規借り入れが難しいと思っておいた方が良いです。
そのため、経営者は経営改善計画書に基づいて、資金繰りの改善をしていくことが重要になっています。
資金繰りの改善方法は、経営改善計画書で経営課題が見つかっていれば、その通りに実践すれば問題ありません。
しかし、まだ課題が見つかっていないのであれば早急に経営課題を究明する必要があります。
大前提として、リスケをしている経営者は「返済能力が低い」ということを自覚して、資金繰りの改善に努めなければなりません。
■リスケ中の資金調達方法 まとめ
ABLなどの資金調達方法で、リスケ中でも資金調達する事はできます。
しかし、企業活動を行っていく上でリスケを行った場合、それ以降の新規借り入れは難しくなるので、資金繰りの改善に注視し、計画的に改善を継続し続けていく必要があります。
リスケ(返済条件変更・返済猶予)の関連記事
資金調達方法の関連記事
※ファイナンスアイでは、リスケ中の資金調達についてもサポートしています。資金調津成功率98%以上の高い達成率。相談は無料ですのでお気軽にご相談下さい。
資金調達・資金繰り・起業の相談はファイナンスアイ
資金調達・資金繰り・起業の無料相談


