創業融資について「創業融資の審査は簡単」という話を聞いたことがある創業者、創業準備者もいるのではないでしょうか。
何故、簡単という話が出るのでしょうか?また、創業融資で審査落ちしてしまった場合、二度とチャレンジはできないのでしょうか?
今回、「創業融資の審査が簡単」という話はなぜ出てくるのかを解説するとともに、審査落ちの理由や、審査落ちしてしまった場合に取るべき対処法について解説します。
創業融資の審査は甘くはない。
実際、創業融資の審査は甘くはありません。創業融資は事業が本格化する前に、審査を行うことから、実績からの推測が困難であり、貸し手側からしますと非常に難しい審査となります。また、創業融資も他の融資と同様に、将来の事業収益での返済を期待していますので、返済能力が無く事業の将来性を期待できない人は審査で落とされてしまいます。
創業融資では、概ね次のような項目で申込者の返済能力や事業の将来性を図ろうとします。
創業融資の項目
- 創業前の場合、投資総額の1/10以上の自己資金がある
- 事業主や法人の信用情報に問題が無い
- 開業予定の業種での一定以上の経験がある
- 矛盾のない経営計画を提出する
- 初めての創業であるか
- 許認可が必要な業種の場合、既に取得しているか
上記を見ますと、事業を行うための前提条件となる部分が多く、事業を営み複数年経過した経営者から見ますと、「簡単」であるように見えたりすることがあると考えられます。
また、一般的に融資は決算書等で過去の実績と照らし、返済できる将来性があるかを判断しますが、創業前、創業して間もない場合は、この「実績」を問われないことも、「簡単」に見える要因であると考えます。
しかし、創業融資の審査は、「実績」がない分書面に重きが置かれ、将来の成功についてを「実績」がない状態で説明していく必要があり、ある意味、厳しいとも言えるのではないでしょうか。
そのため、申込前ならば審査基準を満たせるように準備を進めましょう。もし審査に一度落ちてしまった後なら、審査に落ちてしまった原因を改善していくことで次の機会に備えてください。
個人事業主が創業融資を受けるには?
新設法人でも個人事業主でも創業融資は受けられます。また、審査基準も個人事業主と法人とで何ら違いはありません。創業融資の審査で重視されるのは、事業の形態ではなく、自己資金と事業計画で将来性を説明することにあります。
これから独立して個人事業主になる場合、そのために必要な物品や広告宣伝費など、開業資金が必要になりますので、融資を検討してみてはいかがでしょうか。
創業融資で審査落ちしてしまう5つの理由
創業融資の融資の成功確率は50%前後と言われており、半数が審査落ちしてしまうのです。
創業融資で審査落ちしてしまう理由として、次の5点が挙げられます。
理由1:個人信用情報に問題がある
申込者の債務状況を確認し、融資の判断基準とするため、個人の信用情報は必ず調査されます。個人の信用情報は、株式会社CICという信用情報機関から、照会することができます。
信用情報機関には、クレジットカードやローンの残高と返済状況が記載されています。創業融資の審査の際に、不利になるのは、次のような条件です。
審査落ちになる可能性が高い事項
- 過去5年以内に61日以上の延滞をした
- 過去5年以内に債務整理をし、且つ債務が残っている
- 過去5年以内に強制解約を受け、且つ債務が残っている
- 過去10年以内に自己破産をした
このような場合は、異動情報が消えるのを待ってから、創業融資の申し込みを検討しましょう。
過去に1、2度程度の支払い忘れがある程度であれば、創業融資の審査ですぐに落ちるということはありません。
しかし、過去2年以内に複数回の滞納があったりする場合は、金融機関から「滞納している実績がある」と判断され、審査で大きなマイナスになります。できれば延滞記録が消えてから創業融資への申込するのがよいでしょう。
また、過去に長期の延滞や債務整理をした人は、信用情報機関に異動情報と言われる項目が、5年から10年記録されてしまいます。異動情報が残っている間は、創業融資を受けることはほぼ不可能となります。
異動情報がある場合は、その項目が消えるのを待ってから、創業融資の申込を検討してください。
自己破産を受けてた方は破産から7年~10年経過するまでの期間、ほぼ融資を受けることは出来なくなります。例外も勿論ありますが、基本的には審査が厳しくなると認識しておきましょう。
理由2:公共料金 や家賃、税金や借入等の返済に遅延がある
定められた支払いが遅れるということは 新規に申し込みを行う借入も適切に返済できない可能性が高いと判断されます。日頃から期日を守り、未納・滞納分は融資を受ける前に払っておきましょう。
公共料金や家賃等の「生活に必要な費用の支払いすら遅れるということは、融資金額の返済が遅れる可能性が高い」と判断されてしまいます。
また、税金の滞納や分割払いの状態である場合は、相当に資金繰りが厳しいと判断され、大きなマイナス判断となります。
理由3:自己資金が不十分
創業融資の場合、投資総額の10分の1の自己資金を確認できることを申込の要件に定めています。そのため、融資希望額の10分の1の金額を貯めておかなければ、融資の申込すら出来ません。
また、自己資金の10倍の融資を受けられることはまず無く、自己資金の2倍から3倍程度までの金額に留まることが多くなります。
自己資金に見合った事業計画を作成し、万が一、自己資金と比較して、大きな融資金額が必要な場合、先に自己資金を充実させることも重要な事項となります。
理由4:創業計画書に整合性がない
創業計画書を見る融資担当者の立場から考えますと、記載されている創業計画書の内容に整合性があることが、創業計画書の実現性が高いと判断する重要な手がかりとなります。整合性がない場合、計画の実現性が低いと判断されてしまいます。
売上根拠や投資内容、融資希望金額等に関する整合性がなく、経営者の想いや希望になってしまっている創業計画書では、希望通りの融資を受けることは困難となります。
もし、自分自身が作成している創業計画が金融機関の審査担当者にとって整合性のある計画となっているか?等が不安な場合、専門家の相談を受け、不安を解消し、融資に臨むことが望ましいです。
理由5:面談での説明が不十分
創業融資は、事業開始前もしくは開始直後にその事業の将来性を、創業計画書と経営者自身により証明することで、融資を受けることができます。
そのため、経営者自身の事業に対するアピールが不十分な場合、金融機関としては審査する材料が不足することとなり、希望にそぐわない結果となる可能性が高くなります。
創業計画に書いた内容や根拠、事業への想いを十二分に金融機関へ伝えられるような準備を行う必要があります。
創業融資で審査落ちしてしまった場合の対処法
再度、審査に落ちてしまうという事態を避けるために、4つの対処法を確認し、再度、審査にチャレンジしましょう。
対処1 審査落ちした項目を確定し改善する
金融機関は融資を受けれない理由を聞いても、立場上、明快に教えてくれることはまずありません。面談等のやり取りを通じて、自分自身で原因を突き止める必要があります。まずは「自己資金」「職務経歴」「創業計画」 「信用情報」に原因がないかを確認しましょう。
対処2 半年程度、改善を進め実績を残す
創業融資で不認可となった場合、その制度を再度利用したい場合は、最低半年以降となります。それまでに過去、審査落ちとなった原因解消を行いましょう。例えば、自己資金が不足している場合、半年間コツコツ通帳に貯金する等、実績として見える形にすることが重要です。
対処3 財務の専門家のアドバイスを受ける
一度、審査に落ちた場合、時間的にも金銭的にも二度目の失敗は避けたいところです。問題点を金融機関が明快に教えてくれない部分もあり、自分だけで二度目の挑戦を行うことについて、非常に不安が付きまとうと思います。このような場合、財務の専門家のアドバイスを受け、正しいプロセスにて二度目の融資を受けることは非常に有効な手法であると思われます。
対処4 無理のない範囲で、事業をスタートさせる
融資が希望通りに受けることが出来なかったとしても、事業を縮小し、開始できる場合については、無理のない範囲で事業を開始するという方法も一つです。事業を開始することで、事業に必要な経験やスキルを身に着けることで、金融機関にアピールできるポイントを増やすことができます。
ココがおすすめ
※ファイナンスアイでは、自身で対応されたり、他の税理士やコンサルタント等に依頼されたにも関わらず日本政策金融公庫等で否認された後に相談に来られるお客様も多くおられます。弊社ファイナンスアイが対応させて頂いた場合、6カ月を空けずに資金調達を成功させたケースも多くあります。少しでも可能性を探したいお客様、まずは気軽にご相談ください。
今すぐ無料診断
こちらも参考に
こちらも参考に
こちらも参考に
ファイナンスアイでは、これまで8,000社以上の個人事業主、株式会社、合同会社などの様々な事業形態に併せて融資や資金調達の相談に応じています。また、これから創業される起業家様に対しては設立支援などのアドバイスも可能です。経営者の皆様が創業融資などの資金調達を成功させられるように成功報酬でトータルサポートしています。企業再生を数多く手掛けてきたので、創業融資だけではなく、既に経営されている皆様の資金調達のお悩みにも対応できます。お気軽にご相談ください。
ファイナンスアイの強み 大切な事は全てお客様と一緒に戦った実戦経験で学びました。 記事・コンテンツの監修者 株式会社ファイナンスアイ(経済産業省M&A支援機関登録済) 大手の金融機関・上場企業の財務部門責任者などを歴任し、2014年にファイナンスアイを創業。業界歴30年・創業10年のベテラン。中小企業・個人事業主・起業家と一緒に、現場で泥臭く汗をかいて靴をすり減らして財務を軸に経営者を支援し続け、のべ10,000人以上の圧倒的な実戦経験を持つ。ノウハウを「ファイナンスアイ式メソッド」として確立。中小にはびこる悪質なM&Aの被害をなくすために、M&A支援も本格化。売手・買手のいずれの立場からも真のM&Aを提供。現在も毎月150件以上の新規相談に対応し、毎週セミナーも開催中。日本経済のために今日も邁進しています。
代表取締役 田中 琢朗(たなか たくろう)